Pharmacy

トップページ  看護部・コメディカルのご案内  コメディカル  薬剤科

薬剤科

理念

薬剤師としての職能を活かし、地域の患者さんに心のこもった安全で良質な薬物療法を提供する。

 

目標

  • 「患者本位の医療」のマインドを育て、チーム医療の一員として信頼される薬剤師を目指す。
  • 現場の実状やニーズを把握し、他職種とのタスクシフト/シェアに取り組む。
  • 薬剤師業務、医薬品の適切な管理を通じて経営に貢献する。

 

スタッフ

  • 薬剤師 13名
  • 薬剤助手 2名

 

取得資格

  • 病院薬学認定薬剤師【日本病院薬剤師会】(2名)
  • 感染制御認定薬剤師【日本病院薬剤師会】(1名)
  • 研修認定薬剤師【日本薬剤師研修センター】(1名)
  • 漢方薬・生薬認定薬剤師【日本薬剤師研修センター】(2名)
  • 認定実務実習指導薬剤師【薬学教育協議会】(6名)
  • 日本糖尿病療養指導士【日本糖尿病療養指導士認定機構】(1名)
  • 日本リウマチ財団リウマチ登録薬剤師【日本リウマチ財団】(1名)
  • 骨粗鬆症マネージャー【日本骨粗鬆症学会】(2名)
  • 災害薬事研修コース( PhDLS)インストラクター【日本災害医学会】(1名)
  • 日本赤十字社救護員【日本赤十字社】(1名)

 

業務内容

調剤

内服・外用薬調剤

処方内容について、用法・用量、投与間隔、飲み合わせ等に問題がないか、副作用が生じていないか等を確認して、積極的に疑義照会を行うことで安全かつ有効な薬物療法を支えています。また、腎機能等に対する投与量のチェックを行い、個々の患者に最適な薬物療法を提供できるように心掛けています。入院患者については、病棟担当薬剤師と連携しながら患者の病態に即した薬剤の適正使用に努めています。

 

注射薬調剤

処方毎に注射ラベルを発行して、患者毎・1施用毎に注射薬をセットし病棟へ払い出すことで取り違えのリスク軽減に取り組んでいます。また、投与経路や投与速度、混合時の配合変化等をチェックして安全使用に努めています。

 

院内製剤

医師の依頼に基づき、倫理性や安全性を検討のうえ、院内製剤を調製しています。

 

無菌調製

TPN無菌調製

中心静脈栄養で使用する高カロリー輸液は、クリーンベンチを用いて無菌的に調製し、細菌汚染のリスクを最小限に抑えています。

 

抗がん薬ミキシング

外来・入院を問わず、すべての注射用抗がん薬を安全キャビネット内で調製し、職業性暴露への対策を行っています。

 

麻薬の混注

訪問診療で使用するPCA(クーデックエイミー)バッグへの麻薬の混注を行っています。

 

病棟薬剤業務

すべての病棟に担当薬剤師を配置し、入院患者に安全かつ最適な薬物治療が提供できるよう支援しています。入院時には、アレルギー歴や副作用歴、持参薬とその服薬状況などを確認して薬歴管理を行っています。疾患や併用薬との相互作用、検査値や年齢等を踏まえて薬剤選択や投与量、投与速度のチェックを行っています。せん妄対策や褥瘡対策へも介入しています。配薬カートへ内服薬をセットし、服薬支援を行っています。医師や看護師、他職種と情報共有し、処方提案や医薬品の情報提供を行っています。一部の抗菌薬ではTDM(血中濃度モニタリング)を行い、投与設計に関与しています。薬による有害事象を事前に防止・回避するプレアボイドにも力を入れています。

 

服薬指導

ベッドサイドで服薬指導を行い、自己注射薬や吸入薬の手技指導等も行っています。退院時には持ち帰り薬の説明を行っています。その他、外来患者のSMBG導入時の指導なども行っています。

 

周術期関連業務

『周術期における術前休止薬及びその再開の確認に関するプロトコール』に基づき、術前休止薬のチェックや術後の休止薬再会確認を行っています。予定入院患者に対しては、外来で服薬中薬剤の確認と休薬説明を行っています。その他、術後に使用する多剤カクテル注射(術後多剤混合鎮痛薬)の取り揃え等も行っています。

 

DI業務・医薬品安全管理業務

医薬品を安全かつ有効に使用するために医薬品情報を収集、整理、評価し、医師や各部署からの問い合わせに応対しています。月1回の「DIニュース」発行や「薬剤科からのお知らせ」により必要な薬剤関連情報を提供しています。また、「抗菌薬一覧表」、「手術前中止薬一覧表」等の外来・病棟での診療に役立つ資料を作成、提供し、院内ホームページの『薬剤科コーナー』で一元管理しています。医薬品マスタ、禁忌薬マスタ等のマスタを一元管理し、医薬品による有害事象が発生した場合には院内への情報提供とともに禁忌薬登録を行い、必要に応じて厚生労働省に報告を行っています。さらに、薬事審議委員会の事務局としての機能も果たしています。

 

医薬品管理業務

院内で使用する医薬品の購入・在庫管理・供給・品質管理を行っています。デッドストックの削減や在庫の適正化に務めています。各部署のストック薬剤についても数量・貯法・有効期限等の定期的なチェックを行っています。手術室では、医薬品カートを用いた医薬品管理を行っています。

 

チーム医療

様々なチーム医療へ参加し、薬学的観点からチームをサポートしています。

  • 栄養サポートチーム(NST)
  • 感染対策チーム(ICT)
  • 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
  • 認知症・せん妄サポートチーム(DDST)
  • 糖尿病教室
  • 緩和ケアチーム「和(なごみ)」
  • 骨粗鬆症リエゾンサービスチーム

 

実習生の受け入れ

将来を担う人材の育成に貢献するという観点から薬学実習生を受け入れています。認定実務実習指導薬剤師を中心に改訂モデル・コアカリキュラムに沿った実習プログラムを組み、実際の調剤や病棟業務を体験してもらいながら様々な領域の疾患や薬物治療について学んでもらい、実習の最後には成果発表会を行っています。

 

教育・学術活動・資格の取得

患者さんや医療スタッフから信頼される薬剤師を目指し、勉強会や学会等参加報告会を開催しています。勉強会には看護師等の他職種にも声をかけ、学びの場を共有しています。学会発表や認定・専門資格も積極的に支援し、薬剤師の専門性と資質の向上に努めています。

コメディカルの関連ページ