健康管理センター
健康管理センター
水や空気のように何気ないものだから…健康の喜びを忘れがちです。
人間ドックの目的は健康な人に潜む、ガン・心臓病・脳卒中などの生活習慣病やその原因を早期発見し、早期治療すること。健康な方にこそ、その意義をよく理解していただき、ご自身の健康状態を把握されることが肝心です。毎年、健康管理センターでは、20~80代の幅広い年齢層の方々が、人間ドック・脳ドック等の諸検査を受診されています。当健康管理センターは、優良短期人間ドック施設の認定を受けており、きめ細やかな生活指導、心のサービスのご提供を通じて、皆様の日々の健康維持にお役立て頂いております。
インターネットご予約のご案内
※ 特定健診・特定保健指導も実施しております。予約制にて承っております。
詳細については、こちらをご覧下さい。
西奈良中央病院ならではの高水準の検査
医療の進歩により、日本人の平均寿命は着実にのびてきました。その一方で、成人病が大きな問題となってきています。身体はある年齢に達すると老化が始まり、長年の生活習慣と相まって成人病を誘発します。しばしば、働き盛りの方々を襲うことから、近年、社会的関心も高まってきています。成人病の多くは発症初期には自覚症状を欠くことから、早期の発見と治療が重要です。
人間ドックの目的が成人病の早期発見にあることは勿論ですが、さらに診察や検査で得られたデータをもとに成人病の発症を予見することへの助けとなります。すなわち、現在健康なのか、多少なりとも異常が発生しかけているのか、さらに現在は健康でも、将来何か問題が起る可能性があるのかなどを確かめ、将来の健康の維持に重要な情報を提供してくれるのが、人間ドックなのです。
私たちの身体の異常は、自覚症状が現われてきて始めて気づきますが、成人病の進行はゆっくりで自覚症状に乏しく、健康と思っていても成人病が潜んでいることが少なくありません。60代、70代の健康状態は、実は30代、40代の健康管理の鏡といわれます。35歳を過ぎたら、年に1回は人間ドックで健康度を調べることをお奨めします。それが成人病予防の第一歩なのです。
健康管理センターは、創業50年以上の実績を誇る西奈良中央病院の併設施設です。また当センターは、一般社団法人日本病院会から「優良一日二日ドック施設」に指定されています。 さらに日本人間ドック学会が定めた基準をすべてクリアしたことが認められ、平成19年5月26日付けで「人間ドック・健診施設機能評価 認定施設」となりました。高性能の検査機器を駆使して、身体機能を的確にチェックし、異常を発見した際にも即対応できる万全の検査システムを整え安心をお届けします。
「人間ドック・健診施設機能評価」とは・・・
人間ドックを行っている医療・健診施設を対象に、健診施設の質の改善を促進するため、全185項目の第三者的評価を行う事業です。主な内容として「医療機関の組織体制」「地域との連携」「受診者の満足と安心」「健診の質の確保」「健全な運営」があげられます。評価基準は、どの項目も受診者のみなさまが安心して質の高い人間ドックを受けられるかどうかに重点を置き、専門教育を受けた調査員が実地調査を行い、その結果を基に人間ドック・健診施設機能評価委員会で判定されます。
「日本人間ドック学会」のホームページに掲載されている当院の健康管理センターの評価が、下記からご覧いただけます。
日本人間ドック学会のホームページをご覧ください。
【契約企業】
※ 企業・組合等の健康診断においても多くの実績があります。
- 奈良市総合財団勤労者福祉サービスセンター
- 奈良県警察互助会
- 地方職員共済組合奈良県支部
- 公立学校共済組合奈良支部
- 奈良県市町村職員共済会
- 日本私立学校振興共済事業団
- 大阪府教職員互助組合
- 全国土木建築国民健康保険組合関西事務所
- 南都銀行健康保険組合
- 近畿税理士会
- 大阪国税局
- 健康保険組合連合会
他多数( 順不同 )
医療は時代とともに、治療から予防ヘ、予防から健康管理・生活指導へとその範囲が拡大してきました。この現代医学が生んだ新しい考え方、それは 「家族そろっての健康づくリ」 です。21世紀の新しい健康づくり(生活習慣病の早期発見および治療など)には、健康に対する個人の意識のあり方と、家族の皆さんの健康管理への積極的な参加が大切です。西奈良中央病院では、働き盛りの方とそれを支える家族の方々のご要望にお応えした人間ドックを行っています。
≪ 社会医療法人 松本快生会 理念 ≫
心の医療をもって地域住民に貢献する
≪健康管理センター 基本方針≫
『正確』 質の高い健診の提供と技術の向上
『親切』 安心と快適な受診環境の提供
『納得』 信頼と満足をしていただけるドック
今日の健康は、明日のしあわせ
最近、「 健康でよかった 」 と感じることはありませんか?水も、空気も、そして健康も・・・。何気ないが故に、その価値はなかなか実感できないものです。ふだん多忙で健康を考える機会が持てない方がご自身の健康状態とじっくり向かい合い、健康の喜びを再発見する施設。それが「人間ドック」です。ご自身の健康を知ることで、きっと昨日までの不安が解消され安心感に変わることでしょう。「人間ドック」を日々の健康維持に役立ててみませんか?あなたに「元気でがんばってほしい」と誰よりも願う、大切な家族のために・・・。
心の安らぎをお届けします
専属のスタッフが皆様に真心のおもてなしを実践。健康生活についての的確なアドバイスも行いますので、ぜひお気軽にご相談下さい。そしてご利用時間を通じて、快適でリラックスしたひとときをお楽しみ下さい。
くつろぎのプライベート空間
癒しの待合スペースは、お客様のプライバシーに配慮した工夫を凝らし、また個別対応の検査により、お客様のプライバシーを守り、やきめ細やかな診察を実現しております。
快適な環境づくりを心がけております!
検査開始から終了まで、できるだけ待ち時間を少なくし、スムーズに検査が受けられる環境づくりを心がけておりますので、終始リラックスしてお過ごし頂けます。また、約半日で検査できる日帰りコース、医師による当日の結果説明など、多忙な皆様のニーズにお応えしています。
≪ 受 診 者 憲 章 ≫
社会医療法人 松本快生会 西奈良中央病院 健康管理センターでは、下記に掲げました〈受診者憲章〉を十分に尊重しながら、受診者の方に慶ばれ、かつ満足していただける健診を実践していきたいと願っております。
- 人格を尊重され、安全で良質な健診を受ける権利
受診者様は、人格を尊重され、健診スタッフとの相互協力のもと、適切で最善の健診を受ける権利があります。 - インフォームドコンセントと自己決定権の権利
受診者様は、検査方法や結果などに関して受診者様が理解できる言葉で十分説明を受け、精密検査などに関して納得と同意の上で適切な医療を選択し、受ける権利があります。 - プライバシー保護の権利
受診者様は、健診の過程で得られた個人の情報に付いては保護される権利があります。 - 情報開示の権利
受診者様は、健診結果等に関して、必要な情報を知る権利があります。 - 受診者様の責務
受診者様は、健診スタッフが的確な判断を行って行くため、受診者様自身の健康に関する情報をできるだけ正確に健診スタッフへ伝えていただき、病院の定めた規則を守っていただく責務があります。
ご予約・お問い合わせはこちら